~親しめる書道 実用から創作~=毛筆・硬筆=
生活に書・親しめる書道
=心を磨く・静けさを楽しむ・集中力・リハビリにも役立つ書=
~書道免許から各種コンクールまで~
山口市教委主催の個展や山口市教委後援会の夫婦展などに出展した実績のある高校・大学の書道専門の元講師が大人の受講生を中心にご指導申し上げます。
【書家】
小野 成鶴(千鶴子)
=審査員、成家、師範正、師範として各方面で活躍中=
《主な略歴》
-
毎日書道展会員
-
創玄展(二科)審査員
-
毎日女流展審査会員(運営委員)
-
文部大臣賞受賞(H5年)・訪韓国(招待)
-
孔子廟堂展大賞受賞(H2年)・訪中国(招待)
-
九州創玄展理事
-
西部毎日書道会評議員
-
養真書道会常任理事
-
現代書研究社成家
-
岩国市美術展審査員
-
元山口県立大学講師
-
元県立高校講師
-
元中国新聞徳山文化センター講師
《主な講師実績》
-
門下生には文部大臣賞2名
-
第32回毎日全国学生競書展(1980年)
-
第51回毎日全国学生競書展(1999年)
-
県知事賞など他多数




主な揮毫
-
『中原中也没後50年遺品と共に』 大作(中也の詩)委嘱作品4点出展(山口市歴史民俗資料館)
-
『山口市文化振興財団 ・山口市民文化の会・ひきうす(創立10周年記念誌~)』
-
山口市成人式記念アルバム題字(アルバム記念品4年間)
-
小説(チョークの口紅)、句集、校歌、優勝旗、正八幡宮(鳥居扁額)
-
中・高・大学新聞題字、看板、パッケージ
-
NPO(徳地和紙・和紙漉き工房・結の香)


記念誌ひきうす
(やまぐち市民文化の会)


巻物


山口市立二島中学校新聞題字
闘魂

書道教室について

毛筆
-
漢字(手本2枚)
-
仮名
-
古典(日本、中国の古典を学習します。)
-
漢字仮名交じり文(詩文・俳句・短歌など)
-
実用書(手本2枚)
硬筆
ペン字(2種)
-
手紙文・時節の言葉など
-
条幅半紙の手本・コンクール作品の手本
教室概要

教室名
小野成鶴(せいかく)書道教室
所在地
〒754-0893 山口県山口市秋穂二島大里1354
電話
083-987-2639
教室
二島、小郡、嘉川などで開講中(詳細はお問合せください)
入会金
各教室とも入会金はいただいておりません。











お問合せ
ご要望に応えて書かせていただきます。月謝などもお気軽にお問合せくださいませ。素晴しい出会いをお待ち申し上げます。
083-987-2639
手紙や条幅、コンクール作品、書道免許の取得などに挑戦してみませんか?